(*^。^*)
カテゴリー │2018年以前│おでかけ│国語のこと│保護者様へ
来週からいよいよ新学年ですね。
浜松フラワーパークでは浜名湖花博2014 が開幕しました。
私は全期間入場券を買ったので何回行けるかとても楽しみです。
花いっぱいの中をお散歩・・ なんて贅沢なのでしょう!
日曜日にフラワーパーク会場に行ったのですが、早咲きのチューリップが
「準備万端整いました!」
と言っているようでした。
昨日の雨と、今日の暖かさで桜も次々と花開いたことでしょう。
1300本の桜は、ソメイヨシノはもちろん、八重桜も見事なので、もし何回もは行けないという方には4月上旬をお勧めします。(私が勝手に勧めています。)
50万球のチューリップと、造幣局の通り抜けの桜の本数を上回る八重桜が見事です。
当然、この時期は混雑が予想されます。
フラワーパーク会場、花博期間中は なんと朝8時開園です。がんばって早起きをして開園と同時に入場できれば駐車場も空いていて、桜とチューリップが独占できるはずなのです。
9時開園と思ってる方が多いですからね
私も絶対に適期にチューリップ畑にダッシュしようと思っています。もちろん一人占めのために(^^♪
ガーデンパーク会場は5日開幕です(●^o^●) 楽しみです。
さて、「はてなくらぶ」ですが 漢字のテストするよっていうと大ブーイング。
「無理、無理~」 (4年女の子)
「でも1年生の漢字なんだけど。」 (私)
「じゃあ大丈夫」
ってことで、ホワイトボードに並んで書いてもらいました。
『みかづき』 『みょうじ』 『たなばた』 『てんにょ』
三日月は、なぜか 三ヶ月
名字は、そもそも「みよじ」だと思っていたらしく「みょうじ」って??状態。
七夕はイメージでは分かっているのですが書けない。
七夕はもともとは「しちせき」と読み、 それに中国の牽牛織女の伝説が重なり、棚機(たなばた)で、たなばた祭りとなり、七夕を「たなばた」と読むようになったようです。「たなばた」という絵本が置いてあるので読んでくださいね。
「てんにょ」って何?と言う子もいて、ほんの数問の遊びのはずが1年生の漢字で盛り上がりました!(^^)!
先週、5年生が漢字ドリルをやっていて
「教育上、こんな言葉をのせていいの?」ともっともらしい顔で聞いてきた子がいました。

「えっと・・ 君はこれをどういう意味だと思っているのかな(@_@;)」
「飲んで暴れ、食べて暴れる、つまり酔っ払いでしょ!」
「ちがうよ~ 食べ過ぎ、飲み過ぎの状態。 暴れてはいない!(暴れる人もいるかもしれないけど)」
確かにそう勘違いしてもおかしくないですね!
5年生に「てんじょう」ってどう書く?と聞きました。
読みだったら半分の子はできたのではと思うのですが、一人も書けず。
「天井って書くんだよ。じゃあ天井のどこかに点を打つと食べ物になるんだけど・・」
「天丼!」これだけ声をそろえて即答でした(^_^;)
浜松フラワーパークでは浜名湖花博2014 が開幕しました。
私は全期間入場券を買ったので何回行けるかとても楽しみです。
花いっぱいの中をお散歩・・ なんて贅沢なのでしょう!
日曜日にフラワーパーク会場に行ったのですが、早咲きのチューリップが
「準備万端整いました!」
と言っているようでした。
昨日の雨と、今日の暖かさで桜も次々と花開いたことでしょう。
1300本の桜は、ソメイヨシノはもちろん、八重桜も見事なので、もし何回もは行けないという方には4月上旬をお勧めします。(私が勝手に勧めています。)
50万球のチューリップと、造幣局の通り抜けの桜の本数を上回る八重桜が見事です。
当然、この時期は混雑が予想されます。
フラワーパーク会場、花博期間中は なんと朝8時開園です。がんばって早起きをして開園と同時に入場できれば駐車場も空いていて、桜とチューリップが独占できるはずなのです。
9時開園と思ってる方が多いですからね

私も絶対に適期にチューリップ畑にダッシュしようと思っています。もちろん一人占めのために(^^♪
ガーデンパーク会場は5日開幕です(●^o^●) 楽しみです。
さて、「はてなくらぶ」ですが 漢字のテストするよっていうと大ブーイング。
「無理、無理~」 (4年女の子)
「でも1年生の漢字なんだけど。」 (私)
「じゃあ大丈夫」
ってことで、ホワイトボードに並んで書いてもらいました。
『みかづき』 『みょうじ』 『たなばた』 『てんにょ』
三日月は、なぜか 三ヶ月
名字は、そもそも「みよじ」だと思っていたらしく「みょうじ」って??状態。
七夕はイメージでは分かっているのですが書けない。
七夕はもともとは「しちせき」と読み、 それに中国の牽牛織女の伝説が重なり、棚機(たなばた)で、たなばた祭りとなり、七夕を「たなばた」と読むようになったようです。「たなばた」という絵本が置いてあるので読んでくださいね。
「てんにょ」って何?と言う子もいて、ほんの数問の遊びのはずが1年生の漢字で盛り上がりました!(^^)!
先週、5年生が漢字ドリルをやっていて
「教育上、こんな言葉をのせていいの?」ともっともらしい顔で聞いてきた子がいました。

「えっと・・ 君はこれをどういう意味だと思っているのかな(@_@;)」
「飲んで暴れ、食べて暴れる、つまり酔っ払いでしょ!」
「ちがうよ~ 食べ過ぎ、飲み過ぎの状態。 暴れてはいない!(暴れる人もいるかもしれないけど)」

確かにそう勘違いしてもおかしくないですね!
5年生に「てんじょう」ってどう書く?と聞きました。
読みだったら半分の子はできたのではと思うのですが、一人も書けず。
「天井って書くんだよ。じゃあ天井のどこかに点を打つと食べ物になるんだけど・・」
「天丼!」これだけ声をそろえて即答でした(^_^;)
プロフィール

つゆき里江子
ブログ内検索
カレンダー
カテゴリー
市議会活動 (28)
└
2023年度 (20)
政策別報告 (26)
└
くらしの政策 (34)
└
子育て支援 (15)
└
高齢者福祉 (9)
└
産業振興 (20)
└
文化・芸術・スポーツ (26)
└
その他 (10)
地域活動 (75)
└
イベント (54)
└
学校活動 (16)
└
農業 (34)
└
ブレス浜松 (1)
└
どうする浜松 (4)
講演会活動 (2)
メディア出演・掲載 (4)
里江子さんの4コマ漫画 (10)
2018年以前 (108)
└
おでかけ (12)
└
算数のこと (3)
└
理科のこと (45)
└
おすすめの本 (3)
└
国語のこと (9)
└
保護者様へ (34)
└
つぶやき (45)
└
りかくらぶ (7)
└
お料理 (8)
└
農業 (1)
└
地域とともに (9)
└
子育て (0)
└
活動記録 (2)
プロフィール (1)
メッセージ(信念) (1)
お問合せ・後援会入会 (1)
最新記事
過去記事
QRコード
