今週の植物はナズナ
カテゴリー │2018年以前│理科のこと│保護者様へ│つぶやき
ここのところストップしていた週に1つの植物紹介を今週から再開しました。
毎週、はてなくらぶの教室に飾っておきますので、ぜひ毎週1植物覚えましょう
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ
これは『春の七草』とよばれる植物です。
これをおかゆに入れて7日に食べたよっていう子もいましたね。
今週はこの春の七草からナズナを紹介します。

ナズナはアブラナ科の植物で、冬の寒い間から春にかけて白い小さな花を咲かせます。道端(みちばた)で見かけます。
アブラナ科なので、4枚の花びらです。
花びらはとても小さいです。
ホワイトボードに根から抜いた、つまりナズナの全身を貼ってありますのでよく見てみてくださいね

お粥」に入れるのは、下の方の若い葉っぱだと思うのですが、スーパーの七草セットにお花が入っていたりしますよね(^^)/
ハート形の実には種がたくさん入っています。
ナズナは、ぺんぺん草とも言います。
この実が、ペンペンと弾く三味線のバチに似ているからとか・・
ハート形の実を一つずつ下に引っ張ると糸の先にハートがぶら下がっているようになって、茎をクルクルと回すと可愛い『でんでんだいこ』のようになります。
今はあまりやらないでしょうか(^^♪
七草粥を食べたっておうちはどのくらいあるのかな。
ちなみに我が家は、『野菜をたくさんの種類入れればオッケー粥』
リゾットみたいになってしまいましたが好評でした(^^)/
毎週、はてなくらぶの教室に飾っておきますので、ぜひ毎週1植物覚えましょう

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ
これは『春の七草』とよばれる植物です。
これをおかゆに入れて7日に食べたよっていう子もいましたね。
今週はこの春の七草からナズナを紹介します。
ナズナはアブラナ科の植物で、冬の寒い間から春にかけて白い小さな花を咲かせます。道端(みちばた)で見かけます。
アブラナ科なので、4枚の花びらです。
花びらはとても小さいです。
ホワイトボードに根から抜いた、つまりナズナの全身を貼ってありますのでよく見てみてくださいね

お粥」に入れるのは、下の方の若い葉っぱだと思うのですが、スーパーの七草セットにお花が入っていたりしますよね(^^)/
ハート形の実には種がたくさん入っています。
ナズナは、ぺんぺん草とも言います。
この実が、ペンペンと弾く三味線のバチに似ているからとか・・
ハート形の実を一つずつ下に引っ張ると糸の先にハートがぶら下がっているようになって、茎をクルクルと回すと可愛い『でんでんだいこ』のようになります。
今はあまりやらないでしょうか(^^♪
七草粥を食べたっておうちはどのくらいあるのかな。
ちなみに我が家は、『野菜をたくさんの種類入れればオッケー粥』
リゾットみたいになってしまいましたが好評でした(^^)/
プロフィール

つゆき里江子
ブログ内検索
カレンダー
カテゴリー
市議会活動 (28)
└
2023年度 (20)
政策別報告 (26)
└
くらしの政策 (34)
└
子育て支援 (15)
└
高齢者福祉 (9)
└
産業振興 (20)
└
文化・芸術・スポーツ (26)
└
その他 (10)
地域活動 (75)
└
イベント (54)
└
学校活動 (16)
└
農業 (34)
└
ブレス浜松 (1)
└
どうする浜松 (4)
講演会活動 (2)
メディア出演・掲載 (4)
里江子さんの4コマ漫画 (10)
2018年以前 (108)
└
おでかけ (12)
└
算数のこと (3)
└
理科のこと (45)
└
おすすめの本 (3)
└
国語のこと (9)
└
保護者様へ (34)
└
つぶやき (45)
└
りかくらぶ (7)
└
お料理 (8)
└
農業 (1)
└
地域とともに (9)
└
子育て (0)
└
活動記録 (2)
プロフィール (1)
メッセージ(信念) (1)
お問合せ・後援会入会 (1)
最新記事
過去記事
QRコード
