水戸市に日帰りで
カテゴリー │文化・芸術・スポーツ
土曜日、水戸市に日帰りしてきました。
日本三名園の一つに数えられている偕楽園に、水戸に住む長女一家と行くのが最大の目的です。

水戸藩第9代藩主徳川斉昭が「衆と偕(とも)に楽しむ場」として開設された日本庭園には、約100品種3,000本の梅が植えられているとのことです。
しかし、、残念ながらまだまだ、ほとんどが蕾でした
梅まつりが始まり、年明けから2月15日に偕楽園に行くと予定していましたが、残念でした。


しかし、孫たちと散歩するにはとても暖かい良い日でしたので、心の目で梅が満開の景色を見て、偕楽園の空気を感じることができて満足です。
徳川斉昭は、日本最大の藩校弘道館を勉学・修行の場、偕楽園を休息の場として、園内の「好文亭」は庭園や千波湖まで美しく望むことことできる詩歌や音楽を楽しむ場として、一体で整備したとのことです。
学問による人材育成を目指した斉昭は、なんと広い視野で、冷静に水戸から日本を見つめていたのだろうかと、感動しました。


水戸といえば水戸の黄門様が有名ですが、ドラマ「水戸黄門」の、人生楽ありゃ苦もあるさ♪の歌の作曲は、浜松出身の木下忠司さん、映画監督の木下惠介さんの弟さんです。
先週、そろそろart in progress 主催
DOCUMENTATION YER!YER!YER!
展示に伺いました。

3年間のワークショップの記録が、映像や様々な音とともに展示されていて、異空間にいる感覚でした浜松でこんなに素敵なアート活動があったことが嬉しいです。水戸市には、水戸芸術館という、素晴らしい施設もあります。
なんと、そろそろart in progress さんと水戸市は繋がりがあるようですので、今後の活動に期待し、楽しみにしています。
J2リーグ 開幕!
なんと、私が水戸にいる時に、ジュビロ磐田vs水戸ホーリーホック⚽️のヤマハスタジアムホームゲーム!ジュビロ磐田の勝利おめでとうございます♪
話がいろいろととびましたが、浜松からかなり離れた地である水戸市と浜松市が、様々繋がった1日でした。
日本三名園の一つに数えられている偕楽園に、水戸に住む長女一家と行くのが最大の目的です。

水戸藩第9代藩主徳川斉昭が「衆と偕(とも)に楽しむ場」として開設された日本庭園には、約100品種3,000本の梅が植えられているとのことです。
しかし、、残念ながらまだまだ、ほとんどが蕾でした
梅まつりが始まり、年明けから2月15日に偕楽園に行くと予定していましたが、残念でした。


しかし、孫たちと散歩するにはとても暖かい良い日でしたので、心の目で梅が満開の景色を見て、偕楽園の空気を感じることができて満足です。
徳川斉昭は、日本最大の藩校弘道館を勉学・修行の場、偕楽園を休息の場として、園内の「好文亭」は庭園や千波湖まで美しく望むことことできる詩歌や音楽を楽しむ場として、一体で整備したとのことです。
学問による人材育成を目指した斉昭は、なんと広い視野で、冷静に水戸から日本を見つめていたのだろうかと、感動しました。


水戸といえば水戸の黄門様が有名ですが、ドラマ「水戸黄門」の、人生楽ありゃ苦もあるさ♪の歌の作曲は、浜松出身の木下忠司さん、映画監督の木下惠介さんの弟さんです。
先週、そろそろart in progress 主催
DOCUMENTATION YER!YER!YER!
展示に伺いました。

3年間のワークショップの記録が、映像や様々な音とともに展示されていて、異空間にいる感覚でした浜松でこんなに素敵なアート活動があったことが嬉しいです。水戸市には、水戸芸術館という、素晴らしい施設もあります。
なんと、そろそろart in progress さんと水戸市は繋がりがあるようですので、今後の活動に期待し、楽しみにしています。
J2リーグ 開幕!
なんと、私が水戸にいる時に、ジュビロ磐田vs水戸ホーリーホック⚽️のヤマハスタジアムホームゲーム!ジュビロ磐田の勝利おめでとうございます♪
話がいろいろととびましたが、浜松からかなり離れた地である水戸市と浜松市が、様々繋がった1日でした。
プロフィール

つゆき里江子
ブログ内検索
カレンダー
カテゴリー
市議会活動 (28)
└
2023年度 (20)
政策別報告 (26)
└
くらしの政策 (34)
└
子育て支援 (15)
└
高齢者福祉 (9)
└
産業振興 (20)
└
文化・芸術・スポーツ (26)
└
その他 (10)
地域活動 (75)
└
イベント (54)
└
学校活動 (16)
└
農業 (34)
└
ブレス浜松 (1)
└
どうする浜松 (4)
講演会活動 (2)
メディア出演・掲載 (4)
里江子さんの4コマ漫画 (10)
2018年以前 (108)
└
おでかけ (12)
└
算数のこと (3)
└
理科のこと (45)
└
おすすめの本 (3)
└
国語のこと (9)
└
保護者様へ (34)
└
つぶやき (45)
└
りかくらぶ (7)
└
お料理 (8)
└
農業 (1)
└
地域とともに (9)
└
子育て (0)
└
活動記録 (2)
プロフィール (1)
メッセージ(信念) (1)
お問合せ・後援会入会 (1)
最新記事
過去記事
QRコード
