6月22今年の米作りと特大ピーマン
カテゴリー │農業
この時期、実家の田んぼはアイガモのヒナが集団行動する姿がとても可愛かったのですが、
父は今年、アイガモ農法からチェーン除草に切り替えました。
無農薬へのこだわりは変わりません
88歳になる父は、米作へのこだわりが強く(強すぎて弟夫婦を困らせてます)、30年近くまえにアイガモノ農法を取り入れました。
柵の設置と撤去、ヒナがカラスなどに狙われないように糸張り、アイガモ脱走(網から出て入れなくなるだけ)による捕獲、朝夕の見回りと餌の補充等々、かなり大変でした。
そこで⬇️


前ではいわゆる『かっさらい』みたいなものがついていて、後ろはチェーンをひいていきます。
昨年少し試したところ、かなり効果があったので、今年全面的に取り入れたようです。

ところで、『かっさらい』は、方言でなく、農具の名称でよいのでしょうか?
少し口にするのが恥ずかしいと感じるのは私だけでしょうか?
また、今年も市民農園で子どもたちにも優しく指導してくださる杉山連さんのジャンボなピーマンはじめ、浜松産のピーマンも店頭に並ぶ季節になりました。
焼いたあと煮て、種ごともりもりいただきました。
浜松産の野菜たくさん召し上がってください


小学生のお子様に!農業都市でもある浜松の魅力を伝え、学校とは少し違う体験ができるチャンスです。
『伝えよう!浜松・浜名湖地域のふるさとの味』令和6年度参加者募集中です!
この事業は、浜松の食文化と、農水産業、地域資源を組み合わせた小学生対象の食育体験プログラムです。 ぜひお申込みください!
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/foodpark/furusatonoaji.html
父は今年、アイガモ農法からチェーン除草に切り替えました。
無農薬へのこだわりは変わりません
88歳になる父は、米作へのこだわりが強く(強すぎて弟夫婦を困らせてます)、30年近くまえにアイガモノ農法を取り入れました。
柵の設置と撤去、ヒナがカラスなどに狙われないように糸張り、アイガモ脱走(網から出て入れなくなるだけ)による捕獲、朝夕の見回りと餌の補充等々、かなり大変でした。
そこで⬇️


前ではいわゆる『かっさらい』みたいなものがついていて、後ろはチェーンをひいていきます。
昨年少し試したところ、かなり効果があったので、今年全面的に取り入れたようです。

ところで、『かっさらい』は、方言でなく、農具の名称でよいのでしょうか?
少し口にするのが恥ずかしいと感じるのは私だけでしょうか?
また、今年も市民農園で子どもたちにも優しく指導してくださる杉山連さんのジャンボなピーマンはじめ、浜松産のピーマンも店頭に並ぶ季節になりました。
焼いたあと煮て、種ごともりもりいただきました。
浜松産の野菜たくさん召し上がってください


小学生のお子様に!農業都市でもある浜松の魅力を伝え、学校とは少し違う体験ができるチャンスです。
『伝えよう!浜松・浜名湖地域のふるさとの味』令和6年度参加者募集中です!
この事業は、浜松の食文化と、農水産業、地域資源を組み合わせた小学生対象の食育体験プログラムです。 ぜひお申込みください!
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/foodpark/furusatonoaji.html
プロフィール

つゆき里江子
ブログ内検索
カレンダー
カテゴリー
市議会活動 (28)
└
2023年度 (20)
政策別報告 (26)
└
くらしの政策 (34)
└
子育て支援 (15)
└
高齢者福祉 (9)
└
産業振興 (20)
└
文化・芸術・スポーツ (26)
└
その他 (10)
地域活動 (75)
└
イベント (54)
└
学校活動 (16)
└
農業 (34)
└
ブレス浜松 (1)
└
どうする浜松 (4)
講演会活動 (2)
メディア出演・掲載 (4)
里江子さんの4コマ漫画 (10)
2018年以前 (108)
└
おでかけ (12)
└
算数のこと (3)
└
理科のこと (45)
└
おすすめの本 (3)
└
国語のこと (9)
└
保護者様へ (34)
└
つぶやき (45)
└
りかくらぶ (7)
└
お料理 (8)
└
農業 (1)
└
地域とともに (9)
└
子育て (0)
└
活動記録 (2)
プロフィール (1)
メッセージ(信念) (1)
お問合せ・後援会入会 (1)
最新記事
過去記事
QRコード
