数え方は難しい
カテゴリー │2018年以前
本日の「はてなくらぶ」もみんな元気に来てくれました。
2年生が数え方のプリントをしていて、なかなか苦しまぎれの解答が(^_^;)
普段気を付けて使っていないと意外と忘れていますので、お子さんが間違えて使っているときにはその都度直してあげてくださいm(__)m
たとえば
「鉛筆2つ買って。」
などです。時々2ダースの鉛筆を・・・などと文章題で使われることがありますので「本」と同時に「ダース」も確認するといいと思います。
私はダースというチョコ(DARS)が12個入りだからなのだと思っていましたが、与えるを意味する「DAR」と技を意味する「ARS」の造語だと知ってショックを受けたのはつい最近(^_^;)(英語はDOZENですもんね)・・・間違える受験生いるんじゃない?(いないか?<`ヘ´>)
家の絵が5
S君の書いた答えは「5とう」
「5けんだよ。家は1けん、2けんと数えるんだよ。」
と説明した瞬間、新築1棟っていうよね?あれ?1戸2戸ともいうぞ?5こと書いても正解か?
6年生の男の子が気になって仕方がないようだったのでiPhonで調べましたが、すっきりしませんでした。
「けん」で覚えてね。と伝えました。
1年生国語の下の教科書にある「たぬきの糸車」にも「いっけんや」とありますし・・

来週まとめて説明しようと思います。
新築の建物、文化財は「棟」で数えるようなので、建物として数える時には「けん」で数えようと言うことにします。
ただ「軒」という字は小学校では習いません。
簡単なので高学年の子は覚えてしまえばいいですが、くれぐれも「件」と間違えないでください。
建設の業界では「邸」も使いますし、ニュース等では世帯は「戸」、建物は「棟」(むねと発音してますね)がおおく、「軒」は使わないような?
それにしても数え方は難しい
今回「5とう」と書いたS君は「棟」をイメージしたのか「頭」をイメージしてしまったのか不明となってしまいましたが、家の数え方はわかってくれたことでしょう。「とう」と数えることもあるとのみんなの議論に少々満足気でした。(かわいい)
これまで「とう」と解答してきた子がいなかったから考えたことがなかったことがむしろ恥ずかしかった私です。
複数学年で勉強するとこういう時、高学年も参戦して一緒に考えてくれる。嬉しいです。
我が家も上の3人は年齢が近くだから、必然的に一緒に宿題をやり、ワイワイと1つのことを考えたりしました。
塾をはじめて、歳の離れた4人目の子にも、多学年で楽しく勉強というこたが経験させられて良かったです。
こうやって脱線もしてしまうけれど、充実した1時間であってほしいと思います。
「はてなくらぶ」はまだまだ改善していかねばなりません。
今日も私の頭の体操ができました(*^_^*)
S君のおかげです。ありがとう\(^o^)/
2年生が数え方のプリントをしていて、なかなか苦しまぎれの解答が(^_^;)
普段気を付けて使っていないと意外と忘れていますので、お子さんが間違えて使っているときにはその都度直してあげてくださいm(__)m
たとえば
「鉛筆2つ買って。」
などです。時々2ダースの鉛筆を・・・などと文章題で使われることがありますので「本」と同時に「ダース」も確認するといいと思います。
私はダースというチョコ(DARS)が12個入りだからなのだと思っていましたが、与えるを意味する「DAR」と技を意味する「ARS」の造語だと知ってショックを受けたのはつい最近(^_^;)(英語はDOZENですもんね)・・・間違える受験生いるんじゃない?(いないか?<`ヘ´>)
家の絵が5
S君の書いた答えは「5とう」
「5けんだよ。家は1けん、2けんと数えるんだよ。」
と説明した瞬間、新築1棟っていうよね?あれ?1戸2戸ともいうぞ?5こと書いても正解か?
6年生の男の子が気になって仕方がないようだったのでiPhonで調べましたが、すっきりしませんでした。
「けん」で覚えてね。と伝えました。
1年生国語の下の教科書にある「たぬきの糸車」にも「いっけんや」とありますし・・

来週まとめて説明しようと思います。
新築の建物、文化財は「棟」で数えるようなので、建物として数える時には「けん」で数えようと言うことにします。
ただ「軒」という字は小学校では習いません。
簡単なので高学年の子は覚えてしまえばいいですが、くれぐれも「件」と間違えないでください。
建設の業界では「邸」も使いますし、ニュース等では世帯は「戸」、建物は「棟」(むねと発音してますね)がおおく、「軒」は使わないような?
それにしても数え方は難しい

今回「5とう」と書いたS君は「棟」をイメージしたのか「頭」をイメージしてしまったのか不明となってしまいましたが、家の数え方はわかってくれたことでしょう。「とう」と数えることもあるとのみんなの議論に少々満足気でした。(かわいい)
これまで「とう」と解答してきた子がいなかったから考えたことがなかったことがむしろ恥ずかしかった私です。
複数学年で勉強するとこういう時、高学年も参戦して一緒に考えてくれる。嬉しいです。
我が家も上の3人は年齢が近くだから、必然的に一緒に宿題をやり、ワイワイと1つのことを考えたりしました。
塾をはじめて、歳の離れた4人目の子にも、多学年で楽しく勉強というこたが経験させられて良かったです。
こうやって脱線もしてしまうけれど、充実した1時間であってほしいと思います。
「はてなくらぶ」はまだまだ改善していかねばなりません。
今日も私の頭の体操ができました(*^_^*)
S君のおかげです。ありがとう\(^o^)/
プロフィール

つゆき里江子
ブログ内検索
カレンダー
カテゴリー
市議会活動 (28)
└
2023年度 (20)
政策別報告 (26)
└
くらしの政策 (34)
└
子育て支援 (15)
└
高齢者福祉 (9)
└
産業振興 (20)
└
文化・芸術・スポーツ (26)
└
その他 (10)
地域活動 (75)
└
イベント (54)
└
学校活動 (16)
└
農業 (34)
└
ブレス浜松 (1)
└
どうする浜松 (4)
講演会活動 (2)
メディア出演・掲載 (4)
里江子さんの4コマ漫画 (10)
2018年以前 (108)
└
おでかけ (12)
└
算数のこと (3)
└
理科のこと (45)
└
おすすめの本 (3)
└
国語のこと (9)
└
保護者様へ (34)
└
つぶやき (45)
└
りかくらぶ (7)
└
お料理 (8)
└
農業 (1)
└
地域とともに (9)
└
子育て (0)
└
活動記録 (2)
プロフィール (1)
メッセージ(信念) (1)
お問合せ・後援会入会 (1)
最新記事
過去記事
QRコード
