今週の植物はナズナ
ここのところストップしていた週に1つの植物紹介を今週から再開しました。
毎週、はてなくらぶの教室に飾っておきますので、ぜひ毎週1植物覚えましょう
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ
これは
『春の七草』とよばれる植物です。
これをおかゆに入れて7日に食べたよっていう子もいましたね。
今週はこの春の七草からナズナを紹介します。
ナズナはアブラナ科の植物で、冬の寒い間から春にかけて白い小さな花を咲かせます。道端(みちばた)で見かけます。
アブラナ科なので、4枚の花びらです。
花びらはとても小さいです。
ホワイトボードに根から抜いた、つまりナズナの全身を貼ってありますのでよく見てみてくださいね
お粥」に入れるのは、下の方の若い葉っぱだと思うのですが、スーパーの七草セットにお花が入っていたりしますよね(^^)/
ハート形の実には種がたくさん入っています。
ナズナは、ぺんぺん草とも言います。
この実が、ペンペンと弾く三味線のバチに似ているからとか・・
ハート形の実を一つずつ下に引っ張ると糸の先にハートがぶら下がっているようになって、茎をクルクルと回すと可愛い『でんでんだいこ』のようになります。
今はあまりやらないでしょうか(^^♪
七草粥を食べたっておうちはどのくらいあるのかな。
ちなみに我が家は、『野菜をたくさんの種類入れればオッケー粥』
リゾットみたいになってしまいましたが好評でした(^^)/
関連記事