見方を変えて

つゆき里江子

2014年03月03日 17:30

今日は3月3日ひな祭りですね。
ただでさえ狭い「はてなくらぶ」の教室に7段の雛人形を飾ると大変なことになるので、昨年から当日飾り翌日片付け(*^^)v
というのは全く言い訳でして、後回しでギリギリにやる性格のため2年連続こういうことになりました。
我が家には娘が3人(息子1人)おります。
もう社会人の長女の初節句に両ばあちゃんと共に選んだものです。

専業農家だった実家では常に忙しく、すぐ出してしまえるように私のお雛様は3つくらいのケースに入ったお人形でした。
50年も前のことですからケースに入ったお雛様のセットはなかったのでしょう。
藤娘や手毬で飾られた市松人形のようなすべて女の子の人形でした。
そして私が3歳か4歳か・・ はじめて親戚の7段飾りを見て何時間もその前を動かなかったらしく、それを見た母が心に誓ったことは
「孫には7段飾りのお雛様を買う!」
なんと迷惑な誓い。しかも息子3人だった姑も大賛成。
「しまうところがありませんよね・・・」
と言ってみても聞いてもらえませんでした。
娘の頃には1段、3段でとても素敵なお雛様が主流になってきていてお内裏様さえいれば良かったのに。
結局、小さめの7段飾りに決定しました(T_T)
市松人形も4人(4体?)で、お雛様がその後25年にわたり階段下倉庫を占領することとなったのでありました。
お雛様の15人と4人の市松人形で、物語を作ったり娘たちは喜んでいたし、先程三女も帰ってきて笛がなくなったしまった5人囃子の方には土筆を持たせて喜んでいたからいいんですけどね。
昔、母が誓ったように私も誓いました。
「孫にはお内裏様とお雛様二人だけのものを買ってあげよう。7段飾りはばあちゃんの家に見に来なさい」

今年発見したこと。
市松人形を下から見上げると偉そうなおばさんに見える。
だから「はてなくらぶ」の子には上から見下ろさず、横に座って可愛い市松人形のような顔でいよう!
と決心したのでありました(●^o^●)



今週の生命体は月に降り立った宇宙人・・でなくて ジャガイモの芽です。
ジャガイモ1個から何個のジャガイモ(20g以上)ができるか。
今週みんなに聞いて、収穫後一番近かった子にジャガイモ全部差し上げます。
お家の方も一緒に考えてくださいね


関連記事